政策– category –
-
終戦記念日
終戦記念日に街頭演説会を行いました。 ロシアのウクライナ侵攻、そして東アジアを取り巻く安全保障環境が厳しさを増しています。日本と世界の平和・安定のために、隙のない防衛力の整備と同時に、偶発的な衝突を避ける外交の枠組み創設に尽力します。そし... -
財務副大臣退任
財務副大臣を退任しました。 支えていただいた官僚の皆さん、本当にありがとうございました!「必要な施策にはしっかりと財政出動すると共に、無駄なお金は1円も使わない」という当たり前の価値観で、今後は与党議員の一人として働いてまいります。 -
米ペロシ下院議長
ペロシ議長を始め米国下院議員の皆さんと、日米議員連盟の代表として会談。 米側から「日本は同盟国であると同時に、大切な友人だ」との発言がありました。 民主主義や人権という同じ価値観を共有する仲間として、これまで以上に連携を密に、地域の平和に... -
デフリンピック2025東京誘致に向けて
聴覚障害者の国際スポーツ大会、デフリンピック2025年大会の東京誘致に取り組んでいます! 一昨年予算委で安倍総理(当時)から国としても支援する旨答弁頂き、党の支援委員会を発足し、推進してきました。 真の共生社会実現の一歩として、都議会議員の皆さ... -
UNRWA清田保健局長、カリム渉外局長と懇談
UNRWA(国連パレスチナ難民救済事業機関)のカリム氏と清田氏が財務省に来てくださり、パレスチナの状況について情報を共有していただきました。 2015年にガザ地区を訪問して以来、できる限りの人道支援をとの思いで取り組んでいます。 -
東京商工会議所北支部
北区で東京商工会議所北支部の越野充博会長から物価高騰などの影響を伺いました。越野会長は、個人的にとても尊敬している経営者で、今回も「原油や原材料が値上がりしたら、その分をしっかりと価格に転嫁し、利益を確保した上で賃金を上げるのが経営者の... -
東大生と懇談
東大生の皆さんと懇談。 「育児と仕事を両立しやすい社会にしてほしい」「博士課程のみならず、修士への支援も手厚くしてほしい」など、具体的な要望も。 学生の皆さんのパワーに、大きなエネルギーを頂きました。 青年が活躍できる社会の実現のため、全力... -
デフリンピック支援ワーキングチーム総会
超党派議員連盟による「デフリンピック支援ワーキングチーム総会」に出席しました。昨年開催予定だったデフリンピック2021は、コロナ感染拡大の影響で今年5月に開催予定。開催都市は、ブラジルのカシアス・ド・スルです。 どのような障がいがあっても生き... -
連合新年交歓会
昨日(1/5)、連合の新年交歓会に出席させていただきました。働く人、生活者の立場に立つ連合とは、通じる考え方も多く、大変貴重なご挨拶の機会となりました。コロナ感染の再拡大が懸念される昨今ですが、感染拡大防止とともに生活の安定と日本経済再生に... -
大臣折衝
来年度の予算策定もいよいよ大詰めです。鈴木財務大臣と各省の大臣が最終調整を行う、大臣折衝を行いました。 国民の皆さんの命と生活を守るために、予算の効果的な配分と政策実行を目指し、日本をもっと前へ進めてまいります。 -
予算委員会
昨日から始まった衆議院予算委員会に出席しています。経済対策を裏付けする補正予算について審議です。 (1)更なるコロナ対策、(2)困窮されている個人や企業の支援、(3)未来への投資が柱です。 -
日本通訳案内士団体連合会
全国の7つの通訳案内士団体の連携組織、日本通訳案内士団体連合会が発足し、代表の皆さんと懇談させていただきました。インバウンド需要が激減し、コロナ禍で最も大きな打撃を受けた職業の一つが、通訳案内士。皆さまが、これまで磨かれてきたスキルや経験...